商売人に必要な、本当のコストパフォーマンス
どもっ!商売力養成コンサルタントの福谷です。
「コスパ」という言葉がありますよね。
コストパフォーマンスの略ですが、あまりにも言葉が一般化してしまい、今じゃストレートパーマの親戚みたいな略語で呼ばれています。
投資した金額に対して、見合った内容や性能がどれだけあるかを判断する、感覚的な基準をコストパフォーマンスと言います。
10万円する有名メーカーのパソコンと同等の性能を持つ他社製品が5万円で販売されたら、それは「コストパフォーマンスが高い製品」という事になりますね。
販売している製品やサービス、要は商品そのものに対してお客様がつける評価の一つですので、これに関して私から言える事は「商品開発、頑張って下さい!」という事だけなんですが(笑)今日お話するのは商品のコストパフォーマンスではありません。
商売の流れや仕組みについてのコストパフォーマンスです。
集客、リピーターへの転化、人材育成、商売においてはこれら全てに相応のコストがかかります。
使えるコストは常に有限、特に中小や個人事業では、その額もたかがしれています。
「店長、大変です! チラシ3万枚折り込んだのに、お客様が5人しか来ませんでした。」
「よーし、じゃあ今度は90万枚折り込んで150人のお客様を呼ぼうじゃないか!」
こんな展開にはならんわけです(笑)
チラシを3万枚折り込んでお客様が5人しか来なかったら、今度は同じ枚数で50人呼ぶ事を考える必要がありますし、最終的にはチラシを打つ事なく集客できるような仕組みを構築する必要があります。
せっかく来店して下さったお客様の9割が二度と訪れないというのなら、とりあえずその9割を7割に下げる事を目指して策を講じる必要があります。
スポンサーリンク
期待して採用した新人が平均して2年以内で退職してしまうのであれば、5年続く仕組みを構築する必要があるわけです。
・お客様が集まらない
・集まったお客様が根付かない
・従業員が集まらない
・集まった従業員が続かない
このような問題を、その都度お金をかけて補い続けている会社と、その部分にお金を全く使う必要の無い会社、どちらの「コスパ」が高いのかは一目瞭然ですよね。
集客、リピーター、人材、それぞれの現状を精査して地道に改善を繰り返す、この「コストパフォーマンス」の引き上げを追求する事が、結果的にはあなたが理想とする「一度来たお客様リピーターになり、お客様がお客様を連れてきて下さる」というビジョンを実現する事につながります。
広告宣伝をしてもお客様が集まらない、せっかく集まったお客様が根付かないのでまた広告宣伝をしなくちゃならない、広告宣伝をしても従業員が集まらない、集まった従業員にやっと仕事を覚えさせたのに辞めてしまい再び求人しなくちゃならない。
あなたがそれを「痛い」と感じているかどうかは別にして、せっかく大事なお金を使って集めたお客様や、必死に仕事を教えた従業員が居なくなるという状況を例えて言うなら「足から大量の血がダラダラと流れ続けているにもかかわらず、止血もせずに貧血防止の為にご飯を食べ続けている状態」に近いと思います。
まず、血を止めましょう(笑)
傷口を探し、治療し、ご飯から得た栄養が身体中をめぐるようにしましょう。
「私って、いくら食べても太らない体質なの」
この体質がもし「企業体質」だとしたら、そりゃもう相当ヤバイ体質だと思います(笑)
【潰れないお店を手に入れたい方限定!】
店舗ビジネスは「来店客のリピーター化」が成功の鍵を握っています。お客様に「また行きたい!」と思われないお店が、商圏内で商売を続けることは不可能なのです。
・地域で愛され、永く繁盛が続くお店を経営したい方
・店舗ビジネスでの独立・起業を考えている方
・現在経営しているお店を根本から改革したい方
インパクトマーケティングの【店舗ビジネス「売れ続ける仕組み」構築マニュアル】は、商圏内のお客様を最大限リピーター化し、地域に根差して永く繁盛が続くお店の仕組みを構築します。売れ続ける仕組みと、優秀なスタッフが集まり育つ風土を作ることで、圧倒的な地域一番店を実現します。
もしあなたが、地域の方々に永く愛される繁盛店を本気で作りたいのなら、ぜひ導入をご検討ください。