効果的な販促POP作成の為に、物事を例える力(比喩力)を強化しよう
スポンサーリンク
どもっ!商売力養成コンサルタントの福谷です。
比喩という言葉をご存知だと思います。
何かのモノや動作・状況なんかを、他の言葉に置き換えたり、言い換えたりするヤツです。
国語の授業では直喩とか隠喩みたいな紹介をされるのでとっつき難いですが、まるっと言い換えると、ただの例え話です(笑)簡単ですよね。
目次
切り口と比喩で、POPの表現は無限に広がる
さてこの「物事を例える」という事、私達商売人にとっては、ぜひとも積極的に使って頂きたい、非常に重要な表現方法です。
私達は商品の説明や宣伝をする際、その商品に興味を持ちそうな「特定の人達」に向けて、またはそういう人達を勝手に想定して伝える内容を組み立てますよね。
例えば新商品のまんじゅうを売るのであれば、和菓子が好きな人や、和菓子好きの知人に贈り物をしたい人なんかに向けてメッセージを考える事になります。
あなたが扱う和菓子に興味を持ちそうな方々に向けて、様々な切り口でメッセージを届ける必要があるわけですが、彼らにはそれぞれ違った「より一層伝わりやすいメッセージ表現」があります。
ただの「和菓子好き」というくくりの中にも、様々な属性があるという事なんですね。
買い手の属性を問わず共通して理解できる要素は、スペックを元にしたものが多いですよね、価格、あんこの状態、小豆やお米などの材料について、甘さとウマさ。
もちろんこれだけでも興味を持つお客様はいらっしゃるんですが、購買意欲が最大に刺激された上での結果かといえばとんでもないわけです、伝わらない人もいる。
新商品のまんじゅうの皮は非常に柔らかい、だからPOPでその事実を伝えて購入につなげたい、だもんでストレートに「柔らか~い」と書きました、読んだ何割かは「マジで!?」って思いましたが残りは「ふ~ん」でした、みたいな(笑)
新商品のまんじゅうのウリは皮は非常に柔らかいという事、だから、なんとかそれを伝えてひとりでも多くの人に「マジで!?」「ソレおいしそ~、試してみたい」って思ってもらいたいわけです。
ターゲットの属性にマッチしたキーワードで例えよう
こういう時に有効な方法のひとつが、より一層伝わりやすくする為に「例える」という事です。
その商品を購入するお客様の属性に合った例えを使用する事で、お客様はより具体的にイメージする事が可能になります。
例えば今回の新商品で、購入ターゲットとなる「和菓子が好きな人や、和菓子好きの知人に贈り物をしたい人」の多くが「女性、既婚」なのだとしたら、やわらかさを表現するのに「赤ちゃんのほっぺ・おしり」などの言葉を使うと具体的な過去の経験を元にリアリティのあるイメージができるようになる可能性がありますよね。
少なくとも「男性、未婚」の人に「赤ちゃんのほっぺ・おしり」と例えるよりも反応はいいですよね、赤ちゃんの肌質を知っている絶対数が違いますから。
めったに無いとは思いますが、もし和菓子購入のメインターゲットが「男性、未婚」なんだったら「赤ちゃんの」のところは「女性の」に替えたほうが反応はいいかもしれませんね、うなぎパイの比じゃないくらい「夜のお菓子」っぽい売り方になりますが(笑)
スポンサーリンク
要するに、情報の受け手に合った「例え」を用いる事で、それを理解したり、具体的な別のモノに置き換えてイメージ出来る人の幅が広がるという事なんですね。
効果的な比喩表現は、お客様個々への翻訳であり咀嚼でもある
「例える」という表現方法をもし例えると(ややこしい 笑)すれば、自分が伝えたい事を、相手にとって一番伝わりやすい言葉に翻訳するとか、相手の消化器に合わせて噛み砕く、咀嚼してから口に入れてあげる、という言い方になるかもしれません。
結果的にそれは、お客様に商品イメージが伝わりやすくなる、商品を使っている自分を想像しやすくなるという効果をもたらします。
あなたの商品を、より身近に感じてもらう為にも「例える」「言い換える」「置き換える」を意識した商品説明が出来ないか考えてみましょう。
参考として、ネット辞書からひろった比喩の種類と解説を、多少いじくって(笑)載せておきますね。
【直喩 ちょくゆ】
「ようだ」「みたいだ」「ごとし」「…のようだ」などの言葉を使って例える。
他の比喩と比べると表現が直接的なので、受け手側は理解しやすい。
例「雪のような肌」「蜜に群がるアリのみたいに集まる」「赤ん坊の肌は、まるでマシュマロのようにふわふわしてます」
【隠喩 いんゆ】
「ようだ」「みたいだ」「ごとし」「…のようだ」などの例え言葉を使わない例え。
直喩よりも印象深く受け手側に伝わる半面,そのぶん使い古されていない新鮮な表現が求められる。
例「氷の刃」「彼女は天使だ」「この思い出は、心の宝石箱にしまっておきたいですね」
【諷喩 ふうゆ】
例えだけを提示する言い方。
寓話や格言のような例えのみを提示することで,本当の意味を間接的に推察させる。
例「猿も木から落ちる」「転ばぬ先の杖としてご用意ください」
【引喩 いんゆ】
故事・ことわざや人の言葉を例えに使い、言いたいことを間接的に表現する方法。
有名な文学作品,芸術,歴史的事実などに触れ,それらを売り手が伝えたい文脈に融合させる事で、表現の幅と説得力を高める。
例「四十にして惑(まど)わず、と論語でいう通り…」
【換喩 かんゆ】
言い表そうとする事物を,それと関係の深いもので言い換えて,その本体の物を表わす方法。
「青い目」で西洋人、「鳥居」で神社、「金バッジ」で国会議員、「永田町」で国会「葵の御紋」で徳川家を表すような感じ。
例「ペンは剣より強し」「枕を濡らす」
◆【売れるお店の仕組みと、それを支える従業員が育つ組織を手に入れたい経営者さんへ、 コンサルティング・社内研修のご案内】
・お店の現状の客観的なチェックを受けて、今後の発展につなげたい
・販促POPや集客方法を徹底的に見直したい
・お店のウリを姪確認して、お客様をリピーターとして根付かせたい
・従業員がミッションを軸に一丸となって機能する、強いチームを作りたい
・何よりも、商売は楽しいものだと実感したい
あなたがもし、こんな悩みを一つでも抱えているのなら、その状況を好転させる「きっかけ」を一緒に作りましょう。
「商売は楽しい」
お客様や従業員を巻き込み、ワクワク出来る商売をしましょう!
【潰れないお店を手に入れたい方限定!】
店舗ビジネスは「来店客のリピーター化」が成功の鍵を握っています。お客様に「また行きたい!」と思われないお店が、商圏内で商売を続けることは不可能なのです。
・地域で愛され、永く繁盛が続くお店を経営したい方
・店舗ビジネスでの独立・起業を考えている方
・現在経営しているお店を根本から改革したい方
インパクトマーケティングの【店舗ビジネス「売れ続ける仕組み」構築マニュアル】は、商圏内のお客様を最大限リピーター化し、地域に根差して永く繁盛が続くお店の仕組みを構築します。売れ続ける仕組みと、優秀なスタッフが集まり育つ風土を作ることで、圧倒的な地域一番店を実現します。
もしあなたが、地域の方々に永く愛される繁盛店を本気で作りたいのなら、ぜひ導入をご検討ください。