/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 「詐欺師」と「詐欺師みたいな商売人」の違い 詐欺師と商売人の違いをご存知でしょうか。 片方は犯罪者、もう片方は私達のように商いを生業としている人達の事ですが、商売人の中には、お客様との向き合い方が極めて「詐欺師的」な人達が存在します。一人でも多くの商売人がお客様と […]
/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 「アットホームな印象」をお客様に与える商売人のイメージ戦略 私は店舗の経営コンサルティングを行っている関係で、いわゆる「お店や事業所への評価」がもつ言葉の意味や、その言葉が持つ意味や及ぼす影響について観察しています。「アットホームな職場」や「アットホームなお店」などもそのひとつ、 […]
/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 楽しそうに店員さんが働いているお店に、お客様は集まる どもっ!商売力養成コンサルタントの福谷です。 眉間にしわを寄せた、怖そうな人には近付きたいと思いませんよね。 反対に、穏やかな表情の人を見かけると、ちょっと幸せな気分になります。 楽しそうに笑ってる友達には「何なに?どう […]
/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 商品の適正価格は、経営者であるあなたが勝手に決めていい どもっ!商売力養成コンサルタントの福谷です。 適正価格という言葉がありますよね。 この商品ならこのくらいの値段、という経験と感覚での基準です。 売り手と買い手、それぞれに適正価格の判断基準があり、売り手は仕入れ値を元に、 […]
/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 チラシ配りと接客に共通して求められる技術と視点 どもっ!商売力養成コンサルタントの福谷です。 駅前でチラシやティッシュ、クーポン券などを配っている人に出会った事があると思います。 おそらく一度はご自身でそれを受け取った事があるでしょうし、お店で働いているなら配布する立 […]
/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 ビジネスモデルにあぐらをかかない-潰れるコンビニと、潰れないコンビニ どもっ!商売力養成コンサルタントの福谷です。 「い」 石を投げればコンビニに当たる。 近々いろはカルタの「い」の読み札がこうなるらしいと言う、まことしやかな噂が流れてもう随分になりますが(笑)それくらい私達の身近な存在と […]
/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 弱みの克服よりも、強みの強化を優先したほうがいいワケ どもっ!商売力養成コンサルタントの福谷です。 ビジネスセミナーや自己啓発の書籍なんかでよく耳にする「弱みと強み」の話がありますよね。 自分の弱みや弱点にフォーカスせず、長所にフォーカスして頑張ったら上手くいくズラぜ!? […]
/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 思い込みや先入観で、集客や販促の施策を決め打ちしない どもっ!商売力養成コンサルタントの福谷です。 商売をしていると、売り上げの変化に敏感になります。 当然ですよね(笑)売り上げ、大事です。 お店を経営していると、日々の営業の締めとして売上金をカウントしますので、一番最初に […]
/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 安易な商品ラインナップ変更は、お客様の質と量を変えてしまう どもっ!商売力養成コンサルタントの福谷です。 私達商売人は、少しでもお客様の購入対象となるように、または少しでも見込み客が増えるようにと、極力間口を広くしようとしてしまいがちになります。 対象年齢を広げ、性別を超え、趣味 […]
/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 お客様の信用や信頼は「勝ち取る」のではなく「積み重なる」もの どもっ!商売力養成コンサルタントの福谷です。 信用に値するとか、信頼が厚い、なんて言葉がありますよね。 ひろく人間の評価において使われる言葉で、誰かが発する言葉や立ち居振る舞いに対する、けっこう重要な判断基準となってます […]