/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 売れる仕組みと、売れない仕組みを確認しよう どもっ!商売力養成コンサルタントの福谷です。 ビジネスの世界では「しくみ」という言葉がよく用いられますよね。 ルールやマニュアル、企業理念や経営ミッションなどを含めた、社内や店内で運用されている決め事全般を一般的には仕組 […]
/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 お客様の段階に合った、オススメ商品を用意しよう どもっ!商売力養成コンサルタントの福谷です。 あなたのお店には、あなたが売っている商品やサービスに興味を持ったお客様が集まります。 しかし、お客様が商品に対してどれ程の知識や経験を持っているのかは、その時点では判りません […]
/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 商品を軸にしたお客様とのコミュニティ作りは、マニアショップに学ぼう マニアショップと呼ばれる、オーナーの趣味や価値観が露骨に出ていて、独特の品揃えと雰囲気を持つお店がありますよね。興味の無い一般人から見たら「いったい誰が買いに来るの?」って思えるくらいマニアックでニッチなのに、意外にも他 […]
/ 最終更新日時 : impact-m 02.集客 切り口を変えた宣伝を、複数用意しよう どもっ!商売力養成コンサルタントの福谷です。 一目惚れをした事はありますか? 私はあります(笑)人に対してもモノに対しても、見たとたん「ズキュン!!」ってきた事が何度かあります。 ただ、何かを好きになるパターンがいつも一 […]
/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 集客や販促、接客を考える時は、お客様の「感情の振り子」を意識しよう 一般消費者として自分自身の買い物を振り返ると実感して頂けると思いますが、人間は嫌いな誰かから商品を買いたいとは思いません。死ぬ程欲しい商品が、死ぬ程嫌いなオッサンの経営しているお店でしか売ってないというのなら別ですが、誰 […]
/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 競合他社との差別化は、まず既成概念の払拭から 事業主やサラリーマンはもちろん、商品の製造のみに携わる工員や、一見ビジネスとは縁遠い芸術家でさえも、事実上は何かしらの商品を売って生計を立てています。 売る為に行われている販促活動も多岐にわたり、チラシや看板、バナー広告 […]
/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 マイノリティの動向から、マニアの種を見つけよう どもっ!商売力養成コンサルタントの福谷です。 少し前に【世の中の流れを、商売に取り込めないか考えてみよう】というの記事を書きました。 世の中の流れを知り自分の商売に適応させる事で、思わぬセールスチャンスが得られる可能性が […]
/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 お客様の満足感を維持出来ない、過度の集客を見直そう 媒体はなんであれ、過去に何度か広告宣伝を行っていれば、一度そのメディアで宣伝をすれば、だいたいどのくらいの反応が得られるかという皮算用は可能です。同じ条件、同じ金額をかけて宣伝するのであれば、一人でも多くの見込み客を集め […]
/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 愛される商売人の条件 どもっ!商売力養成コンサルタントの福谷です。 フィリップ・コトラーという経営学者さんがいます。 マーケティングの神様みたいに言われている人なんですが、そのコトラーさんが挙げた「愛される会社の条件」というのにガッテンしたの […]
/ 最終更新日時 : impact-m 01.商売力養成 お客様を選ぶ本当の目的は、WIN-WINな関係を構築する為 お店や企業は、どんなお客様のどんな希望にも沿えるわけではありません。例えばそれは値下げの強要だったり、理不尽な申し出に応える事だったりしますが、こうした「お客様になっていただかない方がいい人達の特徴」を売り手側が自覚し、 […]